国民史サンプル
戻る ホーム 上へ

 

近世日本国民史を現代語に近づけたと自分では思っている。著作権的にまずい場合はご指摘下さい。

近世日本国民史
織田氏時代前篇

第四章 少壮時代の信長
【二七】信長の時代
 ようやく織田信長の時代に到着した。応仁の大乱以来、七八十年、蜂の巣を突き壊したるごとき、騒乱の結果は、日本全国に群雄割拠《ぐんゆうかっきょ》の形勢を来たし、世の中は自動的に、統一の傾向を生じた。ただこの傾向を促進して、各個の小丸《しょうがん》を打って、一|大丸《だいがん》となすは、英雄漢《えいゆうかん》の事業じゃ。舞台は開いた、役者は誰か。第一幕は信長じゃ。
 時機は、信長の製造した時機でない。この乗ずべき時機は、群雄に対して、一切平等であった。毛利元就にも北条氏康にも、上杉謙信にも、武田信玄にも、今川義元にも、ないし九州の島津、奥州の伊達にも、皆な同一だ。ただ之に乗じ得たのは、信長のみであった。その故は何ぞ、手近き理由の一としては、彼が地の利を得たからと云わねばならぬ。
 地の利とは、尾張が京都に近からず、遠からず、あたかも適当の距離を保ったからだ。畠山氏の河内における、三好、松永等の摂津、山城における、形勝の地を占めて居るに相違ない。しかしややもすればその領地が、交戦の巷となるを免れぬ。すなわち恒に震源地たるおそれあるが為めに、一日もその民人を安息せしめる事があたわぬ。これに反して毛利、北条の如きは、一方に雄長たるには、あまりある勢力じゃが、幡《はた》を京都に立て、天下に号令するには、はなはだ飛び離れて、二階から目薬の嫌いがある。特に謙信、信玄の如きは、畢生《ひっせい》の目的、ただこれに存したるに拘らず、遂にこれを果たすことのあたわなかったのは、越後や甲斐の地の利が、悪しかった為めというべき事情も、確かにある。彼等は進まんとすれば、背《はい》を襲われ、後を顧みれば、前を塞がる。単騎長躯《たんきちょうく》、とても思う様には参らなかった。信長も当初から、安土まで出張ることが出来たならば、なおさら好都合であったかも知れぬが。何れにせよ、彼は同時の群雄に比して、多大の便宜を占めて居た。
かつ尾張は、木曽川流の沖積層で、豊沃の地じゃ。木曽川を控えたる、南東は一望平野で、美田、饒土じゃ。東方三河に接したる地、及び知多半島、何れも岡陵で、その一州中、三百メートル以上の山は無い。信長がここより起ったは、まことに仕合せといわねばならぬ。いかなる原始的戦争でも、無代価

戻る ホーム 上へ

僕の作業が遅くて待っていられないという方が居られましたら、連絡を頂ければ、作業を引き渡します。また部分的に代わりに入力して下さる方がいましたら、とてもありがたいのでその部分は、何々さん入力中として、ホームページ上に告知します。メールはこちらまで